【初心者編】足裏ケア🐾
こんにちは。腰痛で苦しんでいた高橋です👵
前回、腰痛の原因は足だったという話をしましたね🐾
ケアの仕方を教える前に、なんで足が重要かという話をしたいと思います。
全身の骨の数は200個ほどあり、1/4が足に集中しています。
多くの骨と、筋肉、腱の複雑な構造で、人間は2本足で立って歩ける仕組みになっています。
2本の足で、全体重を支え、また、常に様々な衝撃を受けているので、
体の中で一番足が丈夫であるとともに
疲れが溜まりやすい場所とも言えます☠️
足や足裏、足首が硬くなっていると、しっかりと地面を踏ん張ることができていません。
そのため、全身のバランスを保とうとして、太もも、腰や背中、首などに余計な力が入って筋肉が緊張して硬くなってしまいます。
そうしたゆがみが大きくなると、怪我をしやすくなったり、腰痛も起こりやすくなります。
もうちょっとわかりやすく説明すると
女性だと、ふくらはぎがパンパン、前太ももが張りやすい、
太ももの横が広がっているなどの悩みがあると思います。
これも、ヒールや歩き方により、足裏のつま先部分や、
横側に重心が乗ることによって、負担がかかり引き起こされるものです。
筋肉が、使われる部分と使われない部分にわかれるため、
そのまま酷使していると血行が悪くなるため筋肉も硬くなります。
なので、ふくらはぎや太もも、腰回りのケアをするときは
同時に足裏ケアもしてあげると効果が現れやすくなりますよ🌺
足裏の大切さがわかったところで
いきなり毎日マッサージしてくださいと言われてもなかなかできませんよね。
手軽に行う方法としてボールを使ったケアをご紹介します。
オススメのボールはこちら
https://www.amazon.co.jp/トリガーポイント-TRIGGERPOINT-マッサージボール-コンパクトタイプ-03313/dp/B074PQGQLC
硬さと大きさがちょうどいいんです👌
強いのが好き、ピンポイントで刺激が欲しい人は、ゴルフボールやスーパーボールなどを使ってみてくださいね。
まず、正常な足裏は、赤丸の部分がきちんと地面についていて
この3点を結んだ縦と横のアーチがあることです。
この画像を意識して
すべらないように、必ず手を添えてしっかりとボールを転がしていきましょう!
回数はとくに決まりはないですが、最初は5回ずつからお試しください!
①縦のアーチ
②横のアーチ
③親指の溝のライン
④小指の溝のライン
⑤アーチ部分が終わった後
くるぶしの真下にボールを置いてグッと踏み込みましょう
ケアの速度や強度はこちらの動画をみてから実践してみてください。
アーチ部分に
タコや角質、硬くなっている場所はありませんか?
もしあったら入念にボールでコロコロしてくださいね👯✨
東京メトロ東西線「神楽坂駅」徒歩4分に位置するQUALITAS(クオリタス)は、
「悩みのない『あなた史上』最高のカラダへ」
をCONCEPTに、
「トレーニング」×「エステ」×「食事指導」を組み合わせた、
まったく新しいスタイルのパーソナルトレーニングジムです。
もしご興味があればお問い合わせください。
スタッフ一同心よりお待ちしております。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。