① ログイン
WordPressサイトの管理画面にアクセスします。
QUALITAS神楽坂店(https://qualitas-kagurazaka.com/wp-login.php)
QUALITAS青山外苑前店(https://qualitas-aoyama-gaienmae.com/wp-login.php)
Kirei by QUALITAS早稲田店(https://kirei-qualitas.com/wp-login.php)
MENZ FORT人形町水天宮前店(https://menz-fort.com/wp-login.php)
ID: info@qualitas-conditioning.com
Pass: qualitas1234
② 記事の新規作成
左側メニューから「投稿」→「投稿を追加」をクリック

③ タイトルと本文を入力
タイトルと本文を作成していきます。
タイトルや本文の構成についてはこちらのマーケ管理シートを参照してください。

読みやすいブログ作成のためのテクニック
ブログを編集する際に使用するのが「ブロック」と文字をクリックしたときに出てくる「書式編集」になります。
【ブロック】

【書式編集】

【テクニック①:目次作成】
「ブロックを追加(+のマーク)」→「すべてを表示」→「目次」で目次を追加することができます。
目次はどの見出しまで表示するかを選択することができます。もしわからない場合は「H4」を選択しましょう。
目次があることで一目でどんな内容のブログかを理解することができるので必ず目次は追加しましょう。

【テクニック②:スペーサー】
スペーサーはブログの見出しと見出しの間の隙間を作ってくれる機能です。
ブログは文字と画像がキチキチに並んでいたり、見出しと見出しの間が狭かったりすると読みにくくなってしまいます。
読みやすくなるようにスペーサーを活用してみてください!

【テクニック③:マーカー】
強調したい文章などには書式からマーカーを選ぶと選択した部分の文章にマーカーが引かれます。

【テクニック④:画像追加】
ブログを読みやすくする要因の一つとして画像が挙げられます。
画像も他の機能と同様に「ブロックを追加(+のマーク)」→「すべてを表示」→「画像」→「アップロード」から任意の画像をつかすることができます。
画像はネット上のものをコピペしてしまうと著作権に引っかかってしまうので必ず下記の2つのサイトからダウンロードするようにしてください。
また、プレミアム会員になっているため、無限に画像をダウンロードできると思いますが、万が一追加で費用が発生しそうな画像の場合は購入しないでください。
イラスト画像用
https://www.ac-illust.com/
ID:info@qualitas-conditioning.com
pass:qualitas1234
【まとめ】
他にも色々な編集機能があります。
ほとんどの編集機能は「ブロックを追加(+のマーク)」→「すべてを表示」から選ぶことができます。
色々な編集を試してみて、より読みやすいブログを作ってみてください!
④ アイキャッチ画像を設定
右側のメニューから「投稿」→「アイキャッチ画像を設定」からアイキャッチ用の画像を設定してください。
また、下の表示設定のアイキャッチ画像を「表示」に設定してください。


⑤ カテゴリーとタグを設定
右側のメニューから「投稿」→「カテゴリー」と「タグ」を設定します。
カテゴリー:記事のジャンルを分類します。記事のジャンルを分類することでGoogleサージエンジンがブログ内容を判断しやすくなり、ホームページ全体としてSEOが上がりやすくなります。
タグ:記事のキーワードやテーマを補足します。Googleサージエンジンにブログの重要キーワードを伝える役割があります。タグは多くても2つまでに留めるようにしましょう。

⑥ パーマリンク(URL)を編集
右側のメニューから「投稿」→「URLスラッグ」を「blog」に変更する

⑦ ページキーワードの設定
ページの一番下の「このページのキーワード」を設定して下さい。
キーワードはそのブログ投稿が何についての記事か、どんな検索をされたときに表示されたいかによって設定します。
キーワードはタグと同じでも構いません。
例えば、脂質制限ダイエットについてのブログを書いた場合はキーワードは「脂質制限」「ダイエット」の2つのキーワードを設定します。
パーソナルジムまとめ記事では「パーソナルジム」「地名」で設定するといいでしょう。
複数のキーワードを設定する場合は必ずカンマ(,)でキーワードを区切ってください。
例①:脂質制限,ダイエット
例②:パーソナルジム,神楽坂

⑦ プレビューで確認
上部の「プレビュー」ボタンから、実際の表示を確認してください。
⑧ 公開
内容に問題なければ、右上の「公開」ボタンをクリック