こんにちは!
神楽坂・飯田橋・南青山・表参道エリアにあるパーソナルジム QUALITAS(クオリタス) 代表トレーナーの岡田です💪✨
「身体を変えたい!でもお酒も楽しみたい…🍶🍺」
そんなふうに思っている方、実はとても多いのではないでしょうか?
今日は 「筋トレとお酒の関係」 について、詳しく解説していきます!
「お酒を飲んだら筋トレは全部ムダになるの?」「どうやって付き合っていけばいい?」そんな疑問にもしっかりお答えしていきます🔥
🥂お酒が身体づくりに影響する要因とは?

お酒と筋肉の関係⚡️
お酒は楽しい時間を彩ってくれますが、筋トレやボディメイクに取り組む人にとっては要注意です⚠️。
まず、アルコールを摂取するとストレスホルモン「コルチゾール⚡️」が増加。
これは筋肉を分解する働きを持っており、せっかくのトレーニング効果が弱まってしまいます。
さらに筋肉を成長させるために必要な テストステロン⬇️ が減少し、筋肥大がしにくい状態に…
また、アルコールは抗利尿ホルモンを抑えてしまうため🚽、脱水💧が起きやすくなります。
筋肉は約70%が水分なので、脱水状態では栄養が届きにくく修復も遅れてしまいます。
加えて睡眠の質も低下、アルコールの代謝で生まれる
「アセトアルデヒド」が深い眠りを妨げ、筋肉の回復に欠かせない 成長ホルモン🌙 の分泌が減ってしまうのです。
👉 まとめると、「筋肉分解⚡️」「増量阻害⛔️」「回復力ダウン💤」というトリプルリスクがあるということです。
お酒と脂肪の関係🍔🔥
お酒はカロリーが高いだけでなく、代謝の仕組みによって脂肪がつきやすくなります。
アルコールは体内で優先的に分解されるため、その間は 脂肪燃焼🔥がストップ。
結果として食べたものが脂肪として蓄積しやすくなります📈
さらにビール🍺や日本酒🍶は糖質量が多く、ダイエット中の人には大敵。
おつまみも高カロリーになりやすく、酔いによる判断力の低下でつい食べ過ぎてしまうケースも多いです🍟
👉 要するに、お酒は「筋肉を減らしやすい⚡️」「脂肪を増やしやすい🔥」というダブルのデメリットを持っているのです。
🍷どうしても飲みたいときの対処法

「お酒が筋トレに悪いのはわかったけど、それでも飲みたい日ってあるよね!」
そんな方のために、トレーナー目線での対処法をお伝えします💡
筋トレとお酒を両立させる考え方🍻💪
筋トレを頑張っている方の中には「お酒を飲むと筋肉が減るのでは?」と不安になる人も多いはず。ですが、正しい知識と工夫があれば、筋トレとお酒は両立できます✨
まず意識したいのは、無理に筋トレと飲酒を同じ日に行わないこと。飲み会がある日はトレーニングを休みにしてしまうのも効果的です🙆♂️ 筋肉は「休む」ことで成長するため、休養日とお酒の時間をうまく重ねることで、身体づくりにもプラスになります。
また、お酒を選ぶときは糖質に注目しましょう。ウイスキー🥃・焼酎・ハイボールなどは糖質が少なく、筋トレやダイエット中でも取り入れやすいお酒です。さらに最近ではノンアルコール飲料も種類豊富なので、気分に合わせて選ぶのも◎¥
筋トレとお酒を楽しむ実践テクニック✨
お酒を飲むときに注意したいのがアルコール度数。度数が高いほど肝臓への負担が大きく、分解にも時間がかかります。割って薄めたり、低アルコール飲料を選んだりして、身体にやさしい工夫をしましょう🍹
さらに、筋トレ直前・直後の飲酒は避けるべきポイント。特にトレーニング直後は筋肉合成のゴールデンタイムですが、ここで飲んでしまうと効果が下がってしまいます🚫 少なくとも数時間は空けてから飲むように心がけましょう。
そして忘れてはいけないのが水分補給。アルコールは利尿作用が強く、脱水や二日酔いの原因になりやすいもの。そこで役立つのが「チェイサー」✨ お酒1杯ごとに水1杯を意識するだけで、翌日の体調がぐっと楽になります。
筋トレとお酒は「正しく付き合う」ことで十分に両立可能です。休養日をうまく活用し、糖質やアルコール度数を意識して選び、さらに水分補給をしっかり行えば、筋肉を守りながら楽しく飲むことができます🍀
🛑休肝日の大切さ

🌿肝臓を休ませるメリット
🍺お酒を飲むと、アルコールを分解するために肝臓はフル稼働します。
その結果、中性脂肪がどんどん蓄積しやすくなり、長期的には脂肪肝や肝機能障害
さらには肝硬変や肝臓がんへとつながるリスクもあるのです⚠️
肝臓はアルコールを分解するだけでなく、栄養素を貯蔵したりエネルギーに変えたり、さらには体に入った
有害なものを解毒したりと、まさに体の“工場”のような存在🏭✨。
だからこそ無理をさせすぎないことがとても大切です。
「毎日飲む」のではなく、「飲む日」と「飲まない日」をしっかり分けることが肝臓を守るカギ。
休肝日を設けることで、疲れた肝臓に回復のチャンス⏳を与えることができます。
週の中で数日でもお休みを作るだけで、肝臓はグッと楽になるのです💪💚
さらに、休肝日を意識することはお酒の量を見直すきっかけにもなり、結果的に
体重管理や生活習慣病の予防にもつながります。
健康診断で数値が気になる方も、まずは「今日は飲まない」と決めることからスタートしてみましょう。
小さな習慣の積み重ねが、将来の大きな安心へとつながります😊✨
あなたの肝臓のために、そして元気な毎日のために、ぜひ休肝日を意識してみてください💖
🍶お酒を飲むときの実践テクニック

💪 筋肉を守るためのお酒との付き合い方
せっかく飲むなら「太りにくい」「筋肉を守れる」飲み方をしたいですよね。
ここからは、トレーナー目線でおすすめする 実践テクニック を紹介します💡
せっかくお酒を楽しむなら「太りにくい」「筋肉を守れる」飲み方を意識したいですよね。
ここからはトレーナー目線で、体に優しい飲み方を紹介します💡
まずは乾杯の前に 🥤お水を一杯。
アルコールは体内の水分を奪うので、あらかじめ水分を入れておくことで
胃腸を整え、血中アルコール濃度の上昇をゆるやかにできます。
実はこれだけでも翌日のダメージが大きく変わってきます✨
そして 🍴空腹で飲むのはNG。
お腹が空っぽの状態でアルコールを入れると、一気に吸収されてしまい酔いやすくなります。
最初に枝豆🥢や冷ややっこ、サラダ🥗といった軽いおつまみを口にしてから飲み始めると、肝臓への負担もぐっと減らせます。
さらにおすすめなのが 🍋レモンやライムの活用。
ビタミンCはアルコール分解を助け、抗酸化作用で細胞ダメージを防いでくれます。
ハイボールにレモンを絞ったり、レモンサワーを選ぶと、爽やかさも加わって一石二鳥です✨
最後に意識したいのは 🕒飲むペース。
アルコールは肝臓でしか分解できず、そのスピードは1時間あたり純アルコール約5gほど(ビール中ジョッキ半分くらい)。
つまり、どれだけ強い人でも限界は同じ。
ゆっくり味わいながら飲むことで、太りにくく、翌日もスッキリと過ごせます🍷
お酒は「早くたくさん」よりも「ゆっくり楽しむ」ことが大切。
ちょっとした工夫で、美味しく健康的に付き合っていけますよ😊
🍢居酒屋でおすすめのメニュー例

✅ 積極的に選びたいメニュー(筋肉・脂肪燃焼に◎)
- 🌱 枝豆
低カロリーでタンパク質も豊富。飲み始めの前菜にぴったり! - 🧊 冷ややっこ
大豆由来のタンパク質で筋肉をサポート。薬味で味変も楽しめます。 - 🍗 焼き鳥(塩)
高タンパク・低糖質。鶏肉は脂肪燃焼サポートにも最適。 - 🐟 刺身・寿司(炭水化物控えめ)
魚の良質なタンパク質とオメガ3脂肪酸で体脂肪を燃やす効果も。 - 🥗 サラダ(ドレッシング控えめ)
野菜でビタミン・ミネラル補給。シーザーやゴマは少量でOK。 - 🍲 出汁系スープ(お吸い物・味噌汁)
アルコールで不足しやすい水分・塩分を補給。温かくて満足感も◎。 - 🥚 だし巻き卵・玉子焼き
タンパク質豊富で満腹感アップ。糖質控えめな選択肢。 - 🦐 海鮮焼き(ホタテ・エビなど)
高タンパクで低脂質。ビタミンB群やミネラルも豊富。 - 🥒 お漬物・もろきゅう
低カロリーで発酵食品が腸内環境をサポート。 - 🥩 牛タン塩・ステーキ系小皿
赤身肉で鉄分補給。焼き物は余分な油を避けやすい。
❌ 控えたいメニュー(脂肪・翌日体調への影響大)
🍕 ピザ・パスタ系
小麦粉×チーズ×ソースのトリプルパンチ。たまの楽しみに。
🍟 揚げ物(唐揚げ・ポテトフライ・天ぷら)
脂質×糖質の組み合わせで脂肪になりやすい。
🍜 ラーメン・うどん・締めの炭水化物
酔った後に食べると脂肪蓄積の原因に。なるべく控える。
🍰 甘いデザート(プリン・ケーキなど)
糖質過多で血糖値が急上昇。アルコール後は特に注意。
🍹 甘いカクテル・果実酒
糖質が非常に多く体脂肪を増やす原因。蒸留酒(焼酎・ウイスキー)がおすすめ。
🧂 味濃いおつまみ(ポテチ・柿の種)
塩分過多でむくみやすく、体重増加の原因に。
🧀 チーズ揚げ・ナチョス
高脂質×高塩分で脂肪蓄積のリスク。
💡翌日のリカバリー方法

お酒を飲んだ翌日は、肝臓や体の疲れをリセットすることが大切です。ポイントは「水分補給」「栄養補給」「軽い運動」「休養」の4つ。順番にチェックしてみましょう。
🌞 朝:水分と栄養で体を目覚めさせる
起きたらまず常温の水をコップ1杯。
その後、白湯やお味噌汁でさらに水分補給。
アルコールで失われたミネラルを補うのに効果的です💧
朝食はフルーツやヨーグルトでビタミン・ミネラルをしっかり摂取🍌🍓
オレンジやキウイなどビタミンC豊富な果物もおすすめです。
🏃♂️ 昼〜夕方:軽めの運動と消化に優しい食事
体が少し目覚めたら、ウォーキングや軽いストレッチなどの有酸素運動で代謝を促進🚶♀️
血流を良くすることで、体内の老廃物の排出も助けます。
食事は消化の良いものを選ぶのがポイント。
鶏むね肉や白身魚、野菜スープ、豆腐など胃に負担をかけないものを。
脂っこいものや加工食品は避けましょう🥗。
🌙 夜:睡眠で体を回復
夜はしっかり睡眠をとることが最重要😴
筋トレや激しい運動は翌日に回して、体を休めてあげてください。
寝る前にホットハーブティーや白湯を飲むとリラックス効果があり、睡眠の質もアップします☕✨。
📊アルコール別 カロリー&糖質比較

「じゃあ結局どのお酒を選べばいいの?」という疑問を解消するために、代表的なお酒のカロリー・糖質をまとめました👇
※100mlあたりの目安
お酒の種類 | カロリー | 糖質量 | 特徴・ポイント |
---|---|---|---|
ビール🍺 | 約40kcal | 約3g | 糖質が高く太りやすい。飲みすぎ注意! |
日本酒🍶 | 約105kcal | 約4.5g | 甘口ほど糖質量が多い。 |
ワイン(赤)🍷 | 約73kcal | 約1.5g | ポリフェノール豊富で比較的ヘルシー。 |
ワイン(白)🥂 | 約75kcal | 約2g | 甘口ワインは糖質が増えるので要注意。 |
焼酎(25度)🥃 | 約146kcal | 0g | 糖質ゼロ!割って飲めばカロリーも抑えやすい。 |
ウイスキー🥃 | 約237kcal | 0g | 度数は高いが糖質ゼロ。ハイボールがおすすめ。 |
梅酒🍑 | 約160kcal | 約20g | 糖質が非常に高い。できれば避けたい。 |
チューハイ(缶)🍋 | 約80〜150kcal | 約7〜12g | 甘いフレーバーは糖質爆弾⚡️ |
👉 ポイントは「蒸留酒(焼酎・ウイスキーなど)は糖質ゼロ」ということ!
一方で、ビール・日本酒・梅酒などは糖質が高く、脂肪がつきやすいので注意が必要です。
🛡️ 飲みながらでも筋肉を守る秘訣

最後に、どうしても飲む習慣をやめられない方へ「筋肉を守るコツ」をお伝えします💪
💊 BCAAやプロテインで筋分解を防ぐ
飲み会前に BCAAドリンク や プロテイン を摂取しておくと、アルコールによる筋分解リスクを軽減できます。特にトレーニング後や筋肉増量期の飲み会前には必須です。筋肉のリカバリー効率を高めるためにも、事前の栄養補給を忘れないようにしましょう。
🍳 タンパク質を必ずセットで摂る
アルコールだけでなく、筋肉の材料となる 肉・魚・卵・豆腐 などを同時に摂ることが大切です。これにより筋分解のリスクを抑えつつ、血糖値の急上昇も防げます。体重×1.5g程度のタンパク質を意識すると、筋トレ効果も維持できます。
🕑 飲んだ翌日のトレーニングは軽めに
二日酔いで無理に追い込むと逆効果です⚡。軽い筋トレ、有酸素運動、ストレッチで体をほぐし、筋肉のリカバリーに専念しましょう。水分補給も忘れずに行うことで脱水による筋肉疲労も防げます。
🧘♂️ 睡眠を最優先する
アルコールで浅くなった睡眠は、翌日しっかり寝ることで補えます。睡眠中の 成長ホルモン分泌 が筋肉回復のカギとなるため、就寝前はカフェインやスマホを控え、深い睡眠を確保しましょう。
💧 水分補給を意識する
飲酒中もこまめに 水や炭酸水 を摂ることが大切です。脱水予防は二日酔い軽減にもつながり、筋肉疲労のリスクも下げられます。ミネラル入りの水やスポーツドリンクで電解質を補給するのも効果的です。
🥗 野菜・果物でビタミン・ミネラル補給
飲み会で不足しがちな栄養素を補うことで、アルコール代謝がスムーズになり、筋肉の回復も早まります。ビタミンB群やCは特に効果的で、飲む前後にサラダやフルーツを取り入れると◎
🌟最終まとめ
- お酒は筋肉の分解を促進し、増量を抑制する⚡️
- 睡眠や回復を妨げ、体脂肪もつきやすくなる😱
- でも「飲み方」と「選び方」でダメージを減らすことは可能✨
- 居酒屋ではタンパク質メニューを選び、糖質の多いお酒は避ける🚫
- 翌日はリカバリーを意識して水分・栄養・休養を徹底💤
つまり、 「お酒をゼロにする必要はない」 のです🍷
賢く楽しみながら、筋トレもお酒も両立して理想の身体を作っていきましょう!
QUALITASでは「飲みながらでも結果を出すためのボディメイク法」もサポートしています🙌✨
ぜひ一緒に、楽しく継続できる習慣を作っていきましょう!

【この記事の監修者】
QUALITAS代表トレーナー 岡田啓
【保有資格】
NSCA-CPT (全米ストレングス&コンディショニング協会認定パーソナルトレーナー)
NASM-PES(全米スポーツ医学協会認定パフォーマンス・エンハンスメント・スペシャリスト)
FMS Level 1&2
【修了過程】
Dynamic Neuromuscular Stabilization パート1&2
PRI Myokinematic Restoration
PRI Pelvis Restoration
【神楽坂・飯田橋・南青山・表参道のパーソナルジムQUALITAS】
神楽坂・飯田橋・南青山・表参道エリアのパーソナルジムQUALITASは、「2ヶ月で人は変われる」をCONCEPTに、店舗では「パーソナルトレーニング」 「痩身エステ(ハイパーナイフ)」 を組み合わせた独自のサービスを、店舗の外では「低脂質宅配食」と「オンライン食事指導」を組み合わせたサービスでお客様のボディメイクを徹底サポートいたします。
トレーニングと痩身エステ(ハイパーナイフ)を組み合わせることによって、運動や生活での脂肪燃焼効果を最大限高め、業界初の部分痩せを実現することで、より多くのお客様のお悩みを解決します。
また、食事のサポートでは従来のオンライン食事指導に加え、実際にボディメイクに最適な食事をお客様に提供することで、理想の食事バランスを実際に体感していただけます。
QUALITASでは体験レッスンを随時受付しております。
ご希望の方は、下のボタンをクリックしてください!
店舗詳細
パーソナルジムQUALITAS外苑前店
営業時間 9:00~21:30(最終受付20:00)
定休日 年末年始
電話番号 03-5946-8365
住所 東京都港区南青山2-27-11 Hilltop 青山2F
東京メトロ銀座線「外苑前駅1a出口」より徒歩1分
東京メトロ半蔵門線「表参道駅A4出口」より徒歩9分
都営大江戸線「青山一丁目駅1出口」より徒歩9分




パーソナルジムQUALITAS神楽坂店
営業時間 9:00~21:30(最終受付20:00)
定休日 年末年始
電話番号 03-5946-8365
住所 東京都新宿区区神楽坂3-6 丸岡ビル3階
JR中央・総武線「飯田橋駅B3出口」より徒歩2分
東京メトロ東西線「神楽坂駅1a出口」より徒歩6分
都営大江戸線「牛込神楽坂駅1a出口」より徒歩4分



