【魚を食べてボディメイク!】ダイエット・筋トレ・美容に効くEPA・DHAの秘密🐟

こんにちは!
パーソナルジムQUALITAS代表の岡田です!

皆さんは普段の食生活で「お魚」をどれくらい食べていますか?🐟

日本は世界的に見ても魚をよく食べる国でしたが、近年は肉食中心のライフスタイルに変化してきています。
コンビニ弁当や外食でも「肉メイン」が多く、魚を毎日食べる方は少なくなっているのが現状です。

しかし、魚には肉にはない「ボディメイクの味方になる栄養素」がたっぷり!
特に注目すべきは EPA(エイコサペンタエン酸)と DHA(ドコサヘキサエン酸)
これらはダイエット・筋トレ・美容すべてに良い影響を与える、いわば「天然のサプリメント」です。

今日は、魚の魅力を徹底的に深掘りしながら、実践的な食べ方まで解説していきます👏


魚に含まれる主要栄養素:EPA・DHAとは?

魚の脂は「不飽和脂肪酸」と呼ばれ、肉の脂(飽和脂肪酸)とは大きく異なります。

肉の脂:体内で酸化しやすく、過剰摂取で肥満や動脈硬化のリスク
魚の脂:血流改善や代謝アップをサポート

特に注目すべくなのが、オメガ3脂肪酸の仲間である EPA・DHAです。
EPA・DHAは、体内で作れない必須脂肪酸です。
なので、食事から摂取する必要があります。

EPAの効果

EPAは「血液をサラサラにする油」として有名です。
しかし、その働きはそれだけではありません。

  • 血中脂質の改善:悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、善玉コレステロールを増やす
  • 脂肪燃焼のサポート:血流が改善することで酸素や栄養素が筋肉に行き渡り、代謝が上がりやすくなる
  • 炎症の抑制:トレーニングによる筋肉の炎症や関節の炎症を和らげ、リカバリーを早める

特にダイエット中は「脂肪燃焼効率」と「血糖コントロール」が重要。
EPAはこれらを助ける心強い栄養素です。

👉 EPAが豊富な魚:いわし、さば、さんま など

DHAの効果

DHAは「脳に良い栄養」として知られていますが、ダイエット面でも大きな力を発揮します。

  • 食欲抑制効果:DHAが脳に働きかけ、満腹中枢を刺激すると言われています
  • 脂質代謝の改善:血中中性脂肪を減らし、体脂肪の蓄積を防ぐ
  • 集中力アップ:筋トレや仕事のパフォーマンス向上にも役立つ

👉 DHAが豊富な魚:まぐろ、かつお、ぶり など

魚はビタミン・ミネラルの宝庫

魚はEPA・DHAだけではありません。

  • ビタミンD:カルシウム吸収を助け、骨を強くする。脂肪燃焼にも関与。
  • ビタミンB群:糖質や脂質の代謝を助け、エネルギーに変える。ダイエット中に欠かせない。
  • ビタミンA:肌や粘膜を健やかに保ち、美容効果も期待。
  • 鉄分や亜鉛:酸素運搬や筋肉合成に必要。疲労回復にも役立つ。

魚を食べることは「天然のマルチビタミン・ミネラル」を摂ることと同じなんです✨

最新研究から見るEPADHAのダイエット効果

近年、EPA・DHAと体脂肪の関係についての研究が次々と発表されています。

2020年の米国の研究:
EPA・DHAを摂取しているグループは、摂取していないグループに比べて「内臓脂肪の減少が有意に大きい」ことが報告されています。🔥

日本の大学の研究:
魚油サプリメントを摂取したマウスにおいて、運動と組み合わせることで「脂肪燃焼酵素の活性が高まる」ことが確認されました。

つまりEPA・DHAは、ただの健康成分ではなく「ダイエットの加速装置」としても期待できるのです!

食欲コントロールにも役立つEPA・DHA

ダイエットで一番の課題は「食欲との戦い」ですよね。😅

EPA・DHAは以下の働きで、自然に食欲を抑える効果があります。

  • レプチン(満腹ホルモン)の分泌をサポート
  • グレリン(空腹ホルモン)の働きを抑制
  • 血糖値の安定化 → 間食欲求の低下

この仕組みによって「自然と食べ過ぎなくなる」というメリットが得られるのです。
「食欲を我慢する」のではなく「食欲が落ち着く」これが魚のすごいところなんです。

【EPA・DHA含有量ランキングTOP10】

(100gあたりの可食部に含まれる量を基準にしています。文部科学省の「食品成分データベース」などを参考)

🏆 1位:マイワシ

EPA:約1,000mg / DHA:約870mg
青魚の代表格。脂がのっていて、塩焼きや煮つけ、缶詰でも摂りやすい。

🥈 2位:サンマ

EPA:約890mg / DHA:約780mg
秋の味覚として有名。塩焼きや蒲焼きで手軽に。

🥉 3位:サバ(特に真サバ)

EPA:約830mg / DHA:約1,200mg
缶詰で大人気。手軽に毎日摂れるEPA・DHAの王者。

4位:ブリ
EPA:約740mg / DHA:約1,700mg
脂がのった旬のブリは栄養満点。照り焼きや刺身で◎。
5位:サケ(紅鮭)
EPA:約400mg / DHA:約700mg
EPA・DHAに加えてビタミンDも豊富。ホイル焼きや焼き魚で手軽。
6位:マグロ(トロ部分)
EPA:約220mg / DHA:約1,200mg
DHA含有量はトップクラス!脳機能維持や集中力アップにも◎。
7位:カツオ
EPA:約250mg / DHA:約970mg
赤身でさっぱり食べられ、鉄分も豊富。刺身やたたきで。
8位:イワシ缶(水煮)
EPA:約800mg / DHA:約700mg
保存性抜群。缶汁ごと料理に使えば栄養を逃さない。
9位:アジ
EPA:約270mg / DHA:約370mg
塩焼き・なめろう・南蛮漬けと料理の幅が広い。
10位:ヒラメ
EPA:約170mg / DHA:約430mg
白身魚ながらDHAは比較的多め。刺身で食べるのがおすすめ。

ダイエット的おすすめ魚ランキング(実用版)

1位:サケ(紅鮭)
低カロリー・低脂質+EPA・DHA・ビタミンDも摂れる万能食材
2位:カツオ
高タンパク・低脂質。減量期にピッタリ
3位:アジ
EPA・DHAは中程度だが、日常食に取り入れやすい
4位:ヒラメ
脂質が少なく、ダイエット後半の調整に最適
5位:サバ
EPA・DHAは最強クラス。脂質はやや多めなので摂取量を調整

〜ランキングまとめと活用法〜

  • EPAを重視したい方 → サバ、イワシ、サンマがおすすめ
  • DHAを重視したい方 → マグロ、ブリ、カツオを選ぶと◎
  • 手軽さ重視 → サバ缶、イワシ缶を常備するのが最強

魚は種類によって含有量に大きな差があります。
「青魚=EPA・DHAが豊富」と覚えておけばOKですが、旬や調理法によっても変わるため、色々な魚を組み合わせて食べるのがベストです。

目的別に魚を選ぼう

  • 脂肪燃焼&代謝UP重視→ イワシ・サバ・サンマ
  • 集中力や脳機能を高めたい → ブリ・マグロ
  • 減量期でカロリーを抑えたい→ サケ・カツオ・ヒラメ
  • 手軽さ重視→ サバ缶・イワシ缶

魚は種類によって「栄養・脂質・カロリー」が大きく違います。
同じEPA・DHAを摂るにしても、目的に合わせて選ぶのがボディメイク成功のポイントです✨

EPA・DHAを逃さない調理法

EPA・DHAは熱や油で減ってしまうデリケートな栄養素です。
そのため、調理の工夫が大切です。

  • 生食がベスト:お刺身や寿司なら栄養をそのまま摂取可能。
  • 加熱する場合は脂を無駄にしない:ソテーやムニエルはフライパンに残った油でソースを作る。
  • ホイル焼き:旨みと栄養を閉じ込める。
  • 缶詰を活用:サバ缶やイワシ缶はEPA・DHAが豊富。水煮缶は汁ごと利用すると栄養ロスが少ない。

ダイエット向け簡単レシピ🍴

魚をもっと手軽に食べられるように、ダイエット向けの簡単レシピをご紹介します🍴

  • サバ缶と野菜のスープ
     サバ缶+キャベツ+トマトで煮込むだけ。汁ごと使うことでEPA・DHAを余さず摂取。
  • 鮭のホイル焼き
     きのこや玉ねぎと一緒に包んで焼くだけ。栄養と旨味が逃げません。
  • マグロの漬け丼
     お刺身を醤油やゴマ油で漬けて、ご飯に乗せる。EPA・DHAをそのまま吸収できます。
  • イワシのつみれ汁
     EPA・DHA+タンパク質+カルシウムが同時に摂れる万能スープ。

肉と魚はどちらも必要

  • タンパク質の質は必須アミノ酸のバランスで決まる
  • 魚と肉を組み合わせることで栄養を補い合える

サプリメントで摂るのはアリ?

魚が苦手な方や忙しい方の中には「魚油サプリ」でEPA・DHAを摂る方も多いです。
確かに効率よく摂取できますが、注意点もあります。

  • 酸化しやすい → 信頼できるメーカーを選ぶことが大切
  • 食事から摂る魚には「ビタミン・ミネラル」も同時に含まれる
  • サプリはあくまで「補助」的な立ち位置

👉 基本は食事から摂ることを第一にし、どうしても不足するときにサプリを活用するのがおすすめです。

魚を続けやすくする工夫

「魚は調理が大変そう」「保存が難しい」と思う方も多いはず。
そこで続けやすい工夫を紹介します。

  • 冷凍を活用:スーパーの冷凍切り身や業務スーパーの冷凍魚は保存性抜群。
  • 缶詰を常備:サバ缶・イワシ缶・ツナ缶は保存が効くので常備食に最適。
  • 下処理済みを選ぶ:骨取り済みやフィレ加工された魚は調理が簡単。
  • まとめ買いして下味冷凍:醤油・味噌・塩麹などで下味をつけて冷凍すると時短調理可能。

ー実践例(1週間の食事イメージ)ー

月曜:鶏むね肉 × 野菜炒め
火曜:サバの塩焼き × 玄米
水曜:牛赤身ステーキ × サラダ
木曜:鮭のホイル焼き × 味噌汁
金曜:豚ヒレ肉 × 野菜スープ
土曜:マグロ丼 × 小鉢
日曜:イワシ缶 × パスタ

こうすれば、無理なく肉と魚をバランスよく取り入れられます☺️

まとめ:魚は未来の体を作る食材🐟

👍魚はタンパク質源+ダイエット・筋トレ・美容に効果的

👍EPA・DHAは肉では摂れない貴重な栄養素

👍週2~3回以上の魚摂取を意識

👍生食や缶詰を活用して効率的にEPA・DHAを摂取

👍肉と魚のバランスを意識して健康的にダイエット

魚を取り入れることは、未来の健康と理想のボディへの最短ルートです✨
今日の買い物から、ぜひ「魚」をカゴに入れてみてください🐟

この記事の監修者】 
QUALITAS代表トレーナー 岡田啓

【保有資格】
 NSCA-CPT (全米ストレングス&コンディショニング協会認定パーソナルトレーナー)
NASM-PES(全米スポーツ医学協会認定パフォーマンス・エンハンスメント・スペシャリスト)
FMS Level 1&2

【修了過程】
Dynamic Neuromuscular Stabilization パート1&2
PRI Myokinematic Restoration
PRI Pelvis Restoration

【神楽坂・飯田橋/青山・外苑前のパーソナルジムQUALITAS】

神楽坂・飯田橋/青山・外苑前エリアのパーソナルジムQUALITASは、「美と健康をアップデートする」をCONCEPTに、店舗では「パーソナルトレーニング」 「セルフトレーニング」「フェイシャルエステ」「ボディ痩身エステ(ハイパーナイフ)」 を組み合わせた独自のサービスを、組み合わせたサービスでお客様のボディメイクを徹底サポートいたします。

トレーニングと痩身エステ(ハイパーナイフ)を組み合わせることによって、運動や生活での脂肪燃焼効果を最大限高め、業界初の部分痩せを実現することで、より多くのお客様のお悩みを解決します。
また、食事のサポートでは入会お手続き後に「ダイエットに必要な食事知識ガイドブック」を無料でお渡ししております。

QUALITASでは体験レッスンを随時受付しております。
ご希望の方は、下のボタンをクリックしてください!

店舗詳細

パーソナルジムQUALITAS神楽坂店

営業時間 営業時間 9:00〜21:30(最終受付20:00)
定休日  年末年始
住所   東京都新宿区神楽坂3-6 丸岡ビル 3F

東京メトロ東西線「飯田橋駅」徒歩2分
都営大江戸線「牛込神楽坂駅」徒歩5分
東京メトロ東西線「神楽坂駅」徒歩8分

店舗詳細

パーソナルジムQUALITAS青山外苑前店

営業時間 9:00~21:30(最終受付20:00)
定休日  年末年始
電話番号 03-5946-8365
住所   東京都港区南青山2-27-11 Hilltop 青山2F

東京メトロ銀座線「外苑前駅1a出口」より徒歩1分
東京メトロ半蔵門線「表参道駅A4出口」より徒歩9分
都営大江戸線「青山一丁目駅1出口」より徒歩9分